どうもmasakiです。
みなさんWordPressで作ったブログやウェブサイトはバックアップを取っていますか?
もし何らかの原因でWordPessで作ったデータが消えてしまったらどうしましょう。
また、急にアクセスできなくなってしまったという例もあります。
WordPressのテーマを変更するときでさえ、バックアップを取ることを推奨しています。
いままで作り上げてきたものが一瞬で使えなくなるなんて怖いですよね。
バックアップの方法はいくつか存在します。
手動でローカルに保存する方法もあれば自動で保存する方法もあります。
今回は、プラグインを使ってWordPressのバックアップを自動で取る方法を説明します。
BackWPupの使い方
WordPressにはバックアップを取ってくれる便利なプラグインが存在します。
MUSTとも言われている、「BackWPup」をインストールしましょう。
インストールをしたら「BackWPup」 > 「新規ジョブを追加」で設定をしましょう。
ジョブを設定することでバックアップが可能になります。
自分の用途に合わせてジョブを使い分けることもできます。
それでは設定方法の説明です。
バックアップの設定方法
ジョブを追加できたら、早速バックアップの設定をしましょう。
「一般」タブでは以下のように設定しました。


ジョブ名
・Windowsの場合:Zipを選択
・Macの場合:Tar GZipを選択
いろいろありますが、基本的にフォルダーで問題ないです。
「一般」タブの設定が終われば「変更を保存」をクリックしましょう。
自動バックアップの設定方法
ジョブの設定ができたら、次は「自動バックアップ」の設定をしましょう。
「スケジュール」タブをクリックします。
僕は以下のように設定しました。
ジョブの開始方法
自動で取る場合はこちらをチェックです。
基本にチェックが入っていると思います。
僕の場合は「毎日4時」にしています。
お好きな時間で構いません。
「スケジュール」タブの設定が終われば「変更を保存」をクリックしましょう。
このように定期的にバックアップが取れるという点は非常に便利です。
「DBバックアップ」、「ファイル」、「プラグイン」タブはすべてデフォルトのままで問題ないです。
バックアップを保存するフォルダーの設定方法
最後に「宛先:フォルダー」タブの設定です。
僕は以下のように設定しました。
ファイルを削除する数はデフォルトの状態です。
デフォルトだと「uploads/〜〜〜」に作成されるようになっていると思います。
デフォルトのままでも問題ないですが、自分がわかる名前に変更しても良いでしょう。
実際にバックアップを実行
設定が完了したので、一度バックアップを取ってみましょう。
確認さえしておけば、あとは設定通り定期的に自動バックアップをしてくれます。
設定保存後に表示される、「今すぐ実行」をクリックします。
その後バックアップが実行されるので、完了するまで待ちましょう。


バックアップしたファイルの確認
ファイルをバックアップしたけどどこに保存したのだろう?
となることがあるかもしれません。
まずは保存先を設定したフォルダーの確認です。
「BackWPup」 > 「バックアップ」で、保存したファイル名とフォルダーの場所も確認できます。
実際に保存してある階層と比較してみると、無事同じファイルが存在しますね。
確認できていれば問題ありません。
お疲れ様でした。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
バックアップを取っておくことで、予期せぬ事態に対応することができます。
みなさんもバックアップは取っておきましょう。
それではこのへんで。