どうもmasakiです。
今回は「Square Terminal(スクエアターミナル)」についての記事です。
モバイル決済で有名なSquareですが、今回は新商品登場ということで注目を浴びています。
Squareとは
現在は3種類の端末が発売されており、それぞれに特徴があります。
Squareの種類
Square Stand:手持ちのiPadが高性能なPOSレジになる決済端末。周辺機器の追加も可能。
そして今回新しい端末が発売されました。
それが、Square Terminalです。
いままでの端末も十分便利でしたが、Square Terminalはさらに使いやすさがアップしています。
この記事で紹介していきます。
※この記事には一部PRが含まれます。
Square Terminalとは
まずこちらがSquare Terminalです。

Square Terminalの特徴としてこちらが挙げられます。
- ICカード、電子マネー、タッチ決済に対応
- 内蔵されているレシートを印刷できる
- 長持ちバッテリーのコードレス決済端末
この端末1台だけで、これらの機能が備わっています。
Square ReaderとSquare Standの両方の良いところ取りをした、誰もが求めていたかのような端末ですね。
色:ホワイト
サイズ:ディスプレイ:139.7 mm / 長さ:142.2 mm / 高さ: 63.5 mm/ 幅:86.4 mm
重さ:417 g
接続方法:Wi-Fi(セキュリティで保護されたネットワーク) / イーサネット(別売の専用ハブが必)
内蔵プリンター:感熱プリンター用紙1巻が付属しています。
料金:¥46,980(送料無料)
この点は注意しておきましょう。
Square Terminalの機能
このコンパクトなSquare Terminalにはあらゆる機能が備わっています。
顧客リスト
レポートと分析
この端末1台でここまでの操作ができるなんて便利ですね。
これらの備わっているソフトウェアは自動更新されるので、安心して最新の機能を利用することができます。
決済方法について
ICカード、電子マネー、タッチ決済とあらゆる決済方法に対応しています。
Square Terminalの端末1台だけでこれらの決済が可能です。
決済の対応ブランドは以下の画像をご覧ください。

これだけみてもかなり多くのブランドが対応していることがわかりますね。
また、海外で発行されたクレジットカードでも、以下のブランドであれば決済が可能です。

外国の方でも対応できますね!
決済手数料について
Square Terminalでのタッチ決済、ICカード決済、磁気カード決済1回ごとに以下の手数料が発生します。
- クレジットカード(JCB以外):3.25%
- クレジットカード(JCB):3.95%
- 交通系電子マネー:3.25%
- iD / QUICPay:3.75%
決済に対する初期費用は発生しないですし、登録手数料や月額固定費もありません。
さらに、登録口座への振込手数料もかかりません!
キャッシュレス決済を受け付けた際の決済手数料のみかかる仕組みです。
コードレス決済である強み
電源アダプタを挿したままでも使用は可能ですが、コードレスでも使用可能です。
コードレスで決済ができる点は大きな強みでしょう。
コンセントから離れた位置でも決済の対応ができるので、あらゆる場面で活躍しします。
以下の画像をご覧ください。

このように、飲食店であればカウンター越しに決済の対応も可能なので、スムーズにお会計ができます。
お客様の席まで行って決済することもできるので、非常に便利ですね。
内蔵レシート印刷機能
スマホやパソコン、プリンターインクなどの用意は必要ありません。
Square Terminalの端末1台だけで決済をして、レシートの印刷が可能です。
同梱物にレシートプリンターロール紙が1巻入っております。
サイズ:57mm(幅)×36mm(直径)x 15.2m(長さ)
料金:¥2,280(20巻)
さいごに
いかがでしたでしょうか。
実は僕も仕事上でSquareを利用しています。
現金以外の決済方法が主流になってきているこの時代、ビジネスをする上では欠かせない端末ではないでしょうか。
「いざお会計」となって決済できない!なんてことがないようにしたいですね。
Squareは、アカウントの登録は数分で完了して、数日のうちに決済の受付が可能となります。
難しい設定方法などはないので、これからの時代に備えて準備していきましょう。