珪藻土はやすりで手入れをしよう!

どうもmasakiです。
少し前に珪藻土が流行りましたね。
みなさんは珪藻土の商品を使っていたりしますか?
ぼくは、バスマットと食器の水切りカゴの下に敷いてます。
多くの方が使っているとおもいますが、珪藻土の手入れをしていますか?
手入れをしないと、カビが生えてしまうんですよね。
今回は珪藻土を持っている人はするべき手入れの方法を紹介します。
珪藻土はカビが生える
まずは珪藻土を使用していくと起こりうること。
最初に珪藻土はカビが生えるとお伝えしました。
速乾性が売りとはいっても、やはり水分を吸収するので、乾燥を怠ってしまえばカビが生えてきます。
たとえばずっと床に敷きっぱなしの状態で、何度も吸水している状態が続く場合など。
カビが生えてしまうと、気分も悪いですし、稀だと思いますが健康面に直面することもあります。
吸水力が低下する
次にずっと使っていると吸水力というのは低下することがあります。
それは決して珪藻土自体の問題だけではないです。
例えば、バスマットとして使用した場合。
足の皮脂や汚れが、珪藻土に詰まってしまうなんてこともあり、それによって吸水力が低下することがあります。
また、乾燥させる時間がなく、常に吸水状態(濡れている状態)だったりすると吸水力の低下につながります。
紙やすりで手入れをしよう
- カビの発生
- 吸水力の低下
これらの問題は紙やすりで削ることによって解消されます。
ここで「珪藻土バスマット用」を紹介しましたが、100均にもある紙やすりでも問題はないです。
ただ、耐水性があるのはこちらの紙やすりなので紹介しました。
カビ発生箇所や汚れがついた箇所を削ることで珪藻土は復活をします。
もちろんカビの箇所を削るわけなので、カビもなくなります。
そして汚れで詰まっている箇所削るので、吸水力も回復します。
毎日削る必要もなく、定期的に「ちょっと汚れてきたかな」と思えば削ればいいと思います。
敷きっぱなしではなく立てかける
これは特にやりがちだと思います。
珪藻土のバスマットや食器の水切りカゴの下敷きなど、そのままにしていませんか?
常に床に面したままだと通気性が悪くなります。
乾いている状態であるなら立てかけておくことがベストです。
紙やすりを使う頻度も減ることにつながると思うので、毎日立てかける時間を作りましょう。
さいごに
珪藻土の便利さが広がって、いまや様々な商品が出てますよね。
バスマットからはじまり、歯ブラシ立てや傘立て、プレートや食品保存の乾燥剤としても販売されていますね。
壁に塗るような商品などもあるようです。
珪藻土は湿度の調整もできるし、消臭効果もあるので、
必要なところに必要な分利用していくのがベストですね。
それではこのへんで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません