masakiです。
今回は保存版ということで、結構役に立つアイデアです。
知ってる人は知ってるかもですが、意外と知らない人も多かったり。
Mac起動時、LINEに自動ログインする方法
(Windowsのみなさまごめんなさいw)
プライベートはもちろん、仕事でLINE連絡する人ってかなり多いんじゃないでしょうか。
そのときパソコンでLINEするとかなり効率よくて重宝しますよね。
キーボードの方が慣れているって人もいるし、画面も大きいので使いやすい。
パソコンにあるファイルを編集してそのまま貼り付けれて便利。
なにかとパソコンでLINEをすることにメリットがあります。
でも自動でログイン設定している人いますか?
自動にしていないといちいちアドレス打ったり、またまたQRコード読み取ったりめんどくさいです。
僕はQRコード読み取ってましたw
しかもQRコード読み取ると、スマホの方に通知がいくのでそれを消すのもめんどくさい。
そんな手間をすべて解決する方法です。
順を追って説明します。
パソコンでLINEを使っている方は、こちらのショートカットキー集も便利です。
masakiです。 前回、LINEについてこんな記事を書きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://funnews.net/idea-8/ target=blank] […]
MacでLINEを開き、自動ログインにチェックを入れる
このメールアドレス、パスワード画面にチェック項目があります。
まずはチェックを入れましょう。

ここで注意することがあります。
チェックをしたからといってQRコードでログインはやめましょう。
QRコードでログインしても、自動ログインできないんです。
パスワードを忘れたって人は、下に表示されている「パスワードを再設定」で設定し直しましょう。
LINEの設定で自動ログインにチェックを入れる
LINEの設定画面を開きます。

基本設定に自動ログインのチェックボックスがあるので、チェックします。

ログイン前にもチェックをいれて、ログイン後にもチェックをいれるので、忘れないようにしましょう。
これで、LINE側での設定は完了です。
次はMac側の設定をします。
Mac起動時にLINEを自動ログインさせる
システム環境設定→ユーザとグループを開きます。

ログイン項目のタブに移り、ログイン時に自動で開きたい項目にLINEを追加します。
左下にある+のボタンで、LINEを選択します。
すると、項目にLINEが表示されます。

これで全ての設定が完了しました。
では自動ログインができている、確認するために再起動してみましょう。
再起動してみよう
LINE側、Mac側でそれぞれ自動ログイン設定が完了したので、再起動します。
画面が立ち上がると次のように表示されたらOKです。

Connecting to LINE...
とうことで、このあとトークルームが表示されます。
あぁなんて便利なんだ。
ちなみに、LINEを終了してそのまままた起動しても、上記のように自動ログインができます。
あぁなんて便利なんだ。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
結構使えるテクニックなので今まで手間を取ってた方は試してみては?
それではこのへんで。