Macの調子が悪い時に試したいこと

まさとみです。
新しいMac Book Proを購入し、何度か調子が悪いことがありました。
起動すると、ファンが物凄い音を出して動き出しうるさいんです。
調べてみると、Mac Book Airではよく起こってるみたいでした。
でも僕が持っているのはMac Book Pro。
同じ現象が起きていたんですね。
調子が悪いっていうのは、ファンがうるさいだけじゃなく、
例えば頻繁にフリーズするとか、
マウスなどBluetoothの調子が悪いといったこともあると思います。
それらが起こったときまずなにをするべきなのか。
もちろん再起動という手段は言わずもがな。
再起動でもなおらないんです・・・という時に試して欲しいことがこちら。
・SMCのリセット
・NVRAMまたはPRAMのリセット
なんのこっちゃですが、Apple公式でもこのことを伝えております。
僕も先日のファンがうるさくて止まらない現象はこれでなおりました!
手順を追ってみていきましょう。
SMCのリセット
まずSMCとは、システム管理コントローラのことです。
SMCは以下の機能に関わっています。
- 電源 (電源ボタン、USBポートへの電源供給も含む)
- バッテリー、充電
- ファン、その他熱管理機能
- ステータスインジケータランプ (スリープ状況、バッテリーの充電状況など)
- 緊急モーションセンサー
- 環境光センサー
- キーボードバックライトなどのインジケータやセンサー
- ノートブックのふたを開閉した際の動作
これらの機能で調子が悪い時はSMCのリセットを試してみましょう。
T2チップ搭載か非搭載かで手順が異なりますのでそれぞれ説明します。
T2チップ搭載かどうかを知る方法
①左上のアップルマークをクリック
②optionを押しながらシステム情報をクリック
③コントローラをクリック

T2チップを搭載しているノートブックの場合
①Macをシステム終了する。
②内蔵キーボードで、以下のキーをすべて長押しする。
※場合によっては、Macの電源が入ります。
・キーボードの左側の「control」キー
・キーボードの左側の「option」キー
・キーボードの右側の「shift」キー

③上記3つのすべてのキーを7秒間押し続け、電源ボタンも一緒に長押しする。
※Mac の電源が入っている場合は、キーを押し続けている間に電源が切れます。
④4つのすべてのキーをさらに7秒押し続けてから指をはなす。
⑤数秒待ってから、電源ボタンを押してMacの電源を入れる。
T2チップを搭載していないノートブックの場合
①Macをシステム終了する。
②内蔵キーボードで、以下のキーをすべて長押しする。
※場合によっては、Macの電源が入ります。
・キーボードの左側の「control」キー
・キーボードの左側の「option」キー
・キーボードの左側の「shift」キー

③上記3つのすべてのキーを押し、電源ボタンも一緒に長押しする。
④4つのすべてのキーを10秒押し続けてから指をはなす。
⑤電源ボタンを押してMacの電源を入れる。
デスクトップの場合(T2チップ関係なし)
①Macをシステム終了し、電源コードを外す。
②15秒待ってから、電源コードを再度接続する
③5秒待ってから、電源ボタンを押してMacの電源を入れる。
NVRAMまたはPRAMのリセット
NVRAMとは不揮発性ランダムアクセスメモリ
PRAMとはパラメータRAM
といいます。
それぞれMacがすばやくアクセスできるように所定の設定情報を記憶しておく
小容量のメモリのことをさします。
これらは以下の機能に関わっています。
・音量
・画面解像度
・選択されている起動ディスク
・時間帯
・最近起きたカーネルパニックの情報など
※実際の設定情報は、使用しているMacと、Macで使っているデバイスによって異なる。
これらの機能で調子が悪い時はNVRAMまたはPRAMのリセットを試しましょう。
①Macをシステム終了する。
②電源を入れてすぐに以下のキーを同時に押し、20秒押し続けてからキーをはなす。
※このとき、Macは再起動しているように見えます。
・optionキー
・commandキー
・Pキー
・Rキー
※起動音が鳴るMacの場合は、2回目の起動音が鳴った時点でキーを放して問題ないです。
※T2チップを搭載したMac場合は、2回目のAppleロゴが表示され、
消えた後でキーを放すことができます。
③Macの起動が終わったら、システム環境設定を開く。
④必要に応じて、リセットされた設定内容を調整する。
さいごに
Macの調子が悪い時に試す、
SMCのリセットとNVRAMまたはPRAMのリセットを紹介しました。
おそらく試す場合の多くはSMCのリセットだと思います。
またこれらは、データが飛んでしまったりということはないので、
安心して行うことができます。
これらでも解決しないようなら、サポートに連絡をするかパソコンの修理に出すかです。
少しでも参考になればと思います。
それではこのへんで。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません