どうもmasakiです。
今回は超便利なwebツールをご紹介します。
Zapier (ザピアー)という名前のツールです。
このツールを使って何ができるのかというと、作業を効率化することができます。
・Trigger(トリガー)・・・作成するActionを起動するための条件のこと
・Action(アクション)・・・Triggerによって発動する行動のこと
・Task(タスク)・・・ZAPが実行された回数のこと
サービスとサービスを設定(Zap)し、起動条件を設定(Trigger)し、その条件で実行(Action)されます。
今回はYoutubeとTwitterを題材に説明していきます。
例えば、Youtubeに動画をアップしたとしましょう。
それをTwitterで毎回「動画をアップしました!」と投稿していたとします。
それって毎回アップするたびにTwitterで文章を打って投稿するということですよね。
この作業がなくなります!
Youtubeに動画をアップしたら自動的にTwitterにも投稿されるという仕組みを作ることができます。
これがZapierです。
それでは使い方を紹介していきましょう
Zapierに登録しよう
まずはZapierの公式サイトへアクセスします。
「Sign up」をクリックして登録しましょう。簡単な登録ですぐに終わると思います。

英語のサイトですが、登録は簡単にできると思います。
画面の指示通り進めましょう。
Zapの作成
まずはサービスとサービスのセットとなるZapを作成しましょう。
ログインすると以下のような画像だと思います。
左の「Zaps」をクリックします。

次に「MAKE A ZAP」をクリックします。
ここからZapを作成していきます。

大枠のZapが完成したので、次は中身を設定していましょう。
Triggerの作成
Triggerは作成したツールを起動するための条件でしたね。
まずは1つ目のツールを設定します。
「App Event」にYoutubeを入力します。

「Trigger Event」に「New Video In Channel」を選択します。
これはチャンネルに新しい動画が追加されたらというイベントです。

次にYoutubeのアカウントを設定します。
「Sign in to YouTube」をクリックして、アカウントを紐付けます。

アカウントを紐づけた後は、チャンネルを設定します。
「Set up trigger」でチャンネルのIDを入力しましょう。
「channel/○○○」の○○○を入力します。

アカウントとチャンネルを紐づけた後は、「Test trigger」をクリックします。

「We found a video!」と表示されれば成功です。
これでTriggerの設定が完了しました。

Actionの作成
それでは実際のActionを作成していきましょう。
「App Event」でTwitterを選択し、追加しましょう。

次に「Action Event」に実行したいイベントを設定します。
この場合は「Create Tweet」を選択します。
新しくツイートするということですね。

選択したTwitterのアカウントを設定します。
Twitterにサインインしましょう。

続いて「Set up action」でツイートする文章などテンプレートを作成します。
赤枠は上から
- ツイート文
- サムネイル
- URLを短く設定するか
になります。
タイトルやサムネイルはプルダウンで選択できるようになっています。
3つ目のURLの短縮は後ほど画像ともに説明します。

最後にTest actionです。
「Test & Continue」をクリックして、動作を確認してみましょう。

「Test & Continue」をクリックするとTwitter上では以下のように表示されました。
確認が取れたらOKです。最終仕上げにいきましょう!
ちなみに「Set up action」でURLの短縮で「Yes」を選択したらURLは右のような表示になります。


Zapの有効化
問題なければ、このZapを有効化します。
この有効化を行なって初めて起動するようになります。
「Turn on Zap」をクリックしましょう。

以下のような画面が表示されれば設定の完了です!
右上の「ON」でも有効化されているかがわかります。

さいごに
これで作業の効率化ができたのではないでしょうか。
このZapierには数多くのAppを設定することができます。
幅広く使えるツールなのでこの機会に作業の効率化を図りましょう!
それではこのへんで!