masakiです。
以前書いたこちらの記事、アクセスがなかなか多く大好評?です。
ありがとうございます。
考える人 絵を描くツールを持っていないのだけど、WEB上で簡単に絵が描けるサイトがあったら知りたい!自分が描いた絵をブログで使用したい! こんな疑問にお答えします。[…]
この記事に付け加えて、最近僕が仕事でも使ってるおすすめのWEB上で簡単に図が描けるサイトをご紹介します。
エンジニアとして働いてますが、これは設計図などを作るときに非常に役に立ちます。
エンジニアの皆さんはよく知ってるかもしれませんが、エンジニアでない方もかなり使えるツールです。
図が直感的に使えて、プレゼンの資料作成や、レイアウトなどを作成するときに非常に役に立ってます。
draw.io
ご紹介するのはdraw.ioというサイトです。
↓こちらからサイトにアクセスできます。
draw.ioでは、インストールや会員登録なしで、そのままオンライン上で図が描けます。

アクセスすると、英語の状態なので、日本語設定をしましょう。
右下の「Language」を選択して日本語を選び、更新ボタンを押したら完了です。
直感的に作図ができる

まずは左側のリストから、作図に必要な図形を選択します。
図形はさまざまなシーン別に用意されていてその数は非常に豊富です。
図形の数を数えてみましたが、途中で断念しました笑
おそらく1000個近くはあるんじゃないかと思います。
もちろんテキスト入力も可能です。
draw.ioは作図機能に非常に長けていて、直感的に作図ができます。
直感的に作図ができるというのは、
- 図形同士を簡単に綺麗に線で結ぶことが可能
- 自動ガイド表示で、図形同士の配置バランスを整えやすい
という点です。
この機能は実際に使ってみると実感できます。かなり便利!
また、1000個近くある図形の中には、こんな図形も用意されています。

作図の幅が広がりますよね。
実際にちょっと配置してみました。超適当です。

エンジニアが使う図形だけでなく、バスタブなんかもあります。
そう、家のレイアウト設計にも使えるんです。
右のはLINE?でしょうか笑
作図したら保存しよう
作図したら保存しましょう。
ファイル形式を選択して保存します。
上記の「ファイル」メニューから選択します。

PNG形式で保存してみます。
次に出てくるエクスポートボタンを押すと、保存先を選べます。

便利な点として、まずエンジニアにはもってこいのGit先への保存。
そしてGoogleドライブ、Dropboxと、保存先を選べるのは非常に便利です。
さいごに
いかがでしたか?
もう一度メリットをまとめてみましょう。
- 作図機能として直感的に作業できるので、思っていたものが作成しやすい
- 図形の種類が豊富で表現の手助けとなる
- 保存先が豊富で、使い分けも便利
- 会員登録必要なし
いまのところ、WEB上で簡単に図が描けるサイトととしては、文句なしのNo.1です。
作図するまでに、めんどくさい手順はないので、ぜひ活用しましょう。